月の雫が映る空
管理人の風露が日々のことをのんびりまったりと綴るブログです。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
道の空にて紡ぐもの。
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 7 )
日常 ( 707 )
テレビ関連 ( 71 )
ゲーム ( 66 )
創作関連 ( 74 )
読書記録 ( 12 )
映画 ( 24 )
フリーエリア
最新CM
おはようございます
[06/18 よしなり]
backlinks
[05/18 Backlinks]
無題
[01/11 よしなり]
暑中お見舞い申し上げます。
[08/15 よしなり]
伯符好きーだとっ?(呼んでない
[06/14 よしなり]
最新記事
これはちょっとまずい
(10/27)
まだ書けないのか
(10/24)
秋だわー
(10/11)
ちょくちょく
(10/05)
だいぶ主旨とずれた
(10/04)
最新TB
プロフィール
HN:
風露
性別:
女性
職業:
世にいう学生さん
趣味:
読書とお散歩など
自己紹介:
ものを書くくらいしか表現の手段がないのに、文章を書くのが最近輪をかけて苦手で、致命傷になりつつあります(-_-;)そして日常日記ではなく「(歴史創作関連で)思いついたことをひたすら書き殴るブログ」に変化しつつある今日この頃…
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 10 月 ( 7 )
2013 年 09 月 ( 2 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 5 )
2013 年 06 月 ( 5 )
最古記事
テスト
(05/11)
起床
(05/11)
終わったー
(05/11)
てすと その2
(05/11)
罪な言葉。
(05/12)
アクセス解析
カウンター
[PR]
検定試験
資格
2025
07,02
16:33
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
10,04
16:38
だいぶ主旨とずれた
CATEGORY[創作関連]
今ちょっと確認しようと思って孫策伝確認してたら、地名にうわってなりました。
豫州とか廬陵とかあんまり見たくなかったなぁ…研究の方で嫌というほど見てるので。
時代は違えど場所がまあこの領域なので、たいていの地名に馴染みがあるのは正直助かっているなと思いましたけどね笑
孫策伝ってちくまの日本語訳だと、注釈が途中に入っていてそれなりの分量があるような気がするんですけど、確認すると本文自体はとんでもなく少ないのですよ。それもちょっとびっくりするくらい。
中華書局版の『三国志』の注釈のフォントは一段階小さくなっているので、初めて見た時になんだこれ、って思った記憶がある。ううん、やっぱり中華書局版もほしいなぁ…出来れば集解も欲しいし、そしてあと『世説新語』も。
あ、でも中華書局版『晋書』はもってる。『三国志』より前に手に入れるとは思わなんだ笑 ちくまがあるってのが大きかったのかもしれないけど。
ちょっと話は逸れてしまいましたが、今回の本編どれくらいの分量かと思ってみたんですけど、約370字で400字行かないんですねー…この辺り死因の話とかで注釈入りまくってむちゃくちゃ分量多いなって思ってたんだけど。実はあっさりしてるというね。
引用された史書の性格とかも踏まえつつ、ちゃんと考察してみたいなと思ったことはあるんだけども、馴染みがある分だけなんだか触るのが怖いなとも思ってます。
前も出したとはいえ、初っ端のゲスト参戦みたいでしたので。この人に対して考察を真面目に…ってことはなかったのです。そもそも前提が死後の話なので、そこまで問題無いというか。
ただきっとまともに考え始めてしまうと、断金に関しては持ってる印象が脆く崩れ去るんだろうな、って要素がたくさんあって実際触るのが怖いなって思いました。江表伝とか江表伝とか。江表伝で補足された部分の記述がとんでもなく私の断金のイメージだったという。
そりゃここに二人の仲良しなエピソードとか、だいたい集約しててまあそうなりますよねーってなりました。
あとは周瑜の遺言とか。本文と江表伝版とあるけど、私としては江表伝のが大好きです。完全ではないにしても、四六の文体になっていることに最近気がついた…
もともとかなり周瑜持ち上げられている……というのは知っていたし、話題にも登ってたので、『三国志』内の『江表伝』全部エクセルに引っ張り出してきて、どこの部分に引用されているか、まではやってるけど、そこから作業進めてないや……
全部で120程度江表伝で注釈がついていて、一番注釈付いているのが多いのが孫策伝の14、ただこの人一応君主なんで、若干ではあるけど本紀の役割を果たしているわけで、じゃあ他の人で誰が一番江表伝の注釈あるの、っていったら周瑜伝の7が最多だった…までは事務的な作業でわかったんだけど。
そっから若干飽きたのと、あと自分のつぶやきを確認する限りこの頃後漢の三公を輩出していた周家に興味があったのとで、触ってなくてエクセルのデータだけが残ったというね!
(後漢の名門というのがどれくらい重たいのかってのを嫌でも知ることになってしまった今現在となっては、かぜ江のあの人がどんだけ異端というか危ない思考もってんだよって思いましたけど。やっぱりあの人変な人だわ。お祖父さんの兄弟(周景)が荀彧のお父さんとかと一緒に仕事してたり、あの時代の一級品の人たちが、周景伝嫌というほど出てくるのよ……?)
うん、すごい何したかったのかよくわからなくなりました。
多分孫策伝少ないよね、が主旨だったのにこんなことになってしまった。
あとは、なんかこのまま夫婦がーっていってるとそこしか見てないみたいで嫌だから、このあたり鬱屈してるなぁとか、後のこと考えると、いやこちら側としては知ってて当然なんだけど、だからこそこの評価かぁとかいろいろと…そう、第一章の断金もとい伯符さまについてひたすら、ひたっすら話そうと珍しく思ってたんだけどちょっと残念(´・ω・`)
PR
コメント[0]
<<
ちょくちょく
|
HOME
|
無題
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ちょくちょく
|
HOME
|
無題
>>
忍者ブログ
[PR]