月の雫が映る空
管理人の風露が日々のことをのんびりまったりと綴るブログです。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
道の空にて紡ぐもの。
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 7 )
日常 ( 707 )
テレビ関連 ( 71 )
ゲーム ( 66 )
創作関連 ( 74 )
読書記録 ( 12 )
映画 ( 24 )
フリーエリア
最新CM
おはようございます
[06/18 よしなり]
backlinks
[05/18 Backlinks]
無題
[01/11 よしなり]
暑中お見舞い申し上げます。
[08/15 よしなり]
伯符好きーだとっ?(呼んでない
[06/14 よしなり]
最新記事
これはちょっとまずい
(10/27)
まだ書けないのか
(10/24)
秋だわー
(10/11)
ちょくちょく
(10/05)
だいぶ主旨とずれた
(10/04)
最新TB
プロフィール
HN:
風露
性別:
女性
職業:
世にいう学生さん
趣味:
読書とお散歩など
自己紹介:
ものを書くくらいしか表現の手段がないのに、文章を書くのが最近輪をかけて苦手で、致命傷になりつつあります(-_-;)そして日常日記ではなく「(歴史創作関連で)思いついたことをひたすら書き殴るブログ」に変化しつつある今日この頃…
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2013 年 10 月 ( 7 )
2013 年 09 月 ( 2 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 5 )
2013 年 06 月 ( 5 )
最古記事
テスト
(05/11)
起床
(05/11)
終わったー
(05/11)
てすと その2
(05/11)
罪な言葉。
(05/12)
アクセス解析
カウンター
[PR]
検定試験
資格
2025
07,04
18:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
05,27
19:32
ふわふわとした
CATEGORY[創作関連]
----------
「ここ数日、熱がほとんど下がらないのです」
そう困ったように微笑んだ彼女に、やられた、と思った。
このようなところまで夫と、周瑜と似ることはないのに。
「なら横になりなさい。起き上がるのも本当は辛いのでは」
「熱に慣れてしまって。そこまで苦では…」
「では私のために横になってほしい。聞いてしまったからには気が気でない」
「わかりました」
あっさりと引き下がった彼女が横になるのを手伝いながら、呂範はため息をついた。
「まったく、こんなとこまであいつに似なくてもいいのに」
「あの方に似たのではなくて、これは小さい頃からです。姉上にも、こうしてよく怒られていました。公瑾さまとは、お互い様かしら?」
「だろうなぁ…」
----------
こんな死の間際の小橋さんと呂範の会話を深夜に書きながら、ああやっぱりわたしこの二人好きなんだって思った。
需要皆無だけどいいの。自分だけだけどとても幸せ。
……それにしてもなんだこのかぜ江よろしくな周瑜みたいな小橋さんは…自分で書いときながらあれ?、ってなったよ?
個人的な設定だと小橋さん225年以降(末娘が嫁ぎます)に死去なんだけど、呂範と会話がしたい!、ということで228年以前の死去と相成りました。(呂範は228年に死んでいる)
それにしても、小橋さんの未練のあまりのなさにちょっと書きながらびっくりした自分がいる。
別に生きることを諦めていないんだけど、どうも発想がふわふわしてる。
思うに周家自体、どこかしらずれることで、生きようとしてるからなんだけど。
最近ツイッターでの周家妄想が止まらなくって、思いつくままにつぶやいているのですが、そのおかげか周小夫婦だけじゃなくて、呉における周家というものがどういうものなのか、ってことになってきている気がします。
次男次女のどこかしらほわほわしたおしどり夫婦が、ちょっとだけ世間とずれることで、自分たちのペースを保ちながら家族で生きている、そんな感じらしいです認識として。
孫家とあまりにも近い関係を持っていて(周瑜:妻の姉が孫策の妻、周循:妻が孫権の娘、周胤:妻が孫家の娘、周氏:孫登の妻)、ちょっと怖いのです。
それに最終的に血統が消えてしまうからかもしれないけれど、呉ではどこかしら浮いて雰囲気がありますあの家。
豪族にもなれず、そこに混ざることもなく。無意識だけどどこかしら、混ざることを良しとしなかったのかなーなんて。
そんなことを考えながら、今日も周家が楽しい今日このごろ。
PR
コメント[0]
2013
04,14
02:29
ぱたーん
CATEGORY[日常]
それにしてもあれだ、中華というかファンタジー(王族)における出会いとかもう完全にパターンある気がする。
そしてそれをいろいろ見てしまって慣れきっている気がする。
幼馴染とか政略結婚、強奪婚、駆け落ちにシンデレラストーリー、誰かの(物理的な)身代わり婚、面影求められた系身代わり婚とか…あ、あと任務のために近づいたら系もあるよね、いや上だから出会いは限られてるとは思うけど。(近親相姦系はまた別として)
あと押しかけ婚に私よりも強い人にしか嫁がないんだから…とか?
いやぁ、中華ファンタジーより民間伝承とか史実追っかけたほうが面白いのかもしれない。
身代わり婚とかは流石にちょっと思いつかないけど、政略結婚、強奪婚、シンデレラストーリーくらいならほんと余裕ですよね!(策大今上げたの全部当てはめようと思ったら当てはまるのね、さすがだわ)
…よし、それ以外をちょっと考えよう。
あ、「この人いいよね!」って娘さんのご両親から見込まれ婚姻を申し込まれるとか了承してもらうとかあるよね。
具体例が藤原道長と呂範って…どういうことなの…別に王族じゃないし。
ほか。
「この課題に答えられたら」…逸話でこの話しでかしてるのか月英さんと小橋さんってとこがすごいな。力比べならぬ知恵比べ。
小喬に至っては京劇だとお姉さんと「私たちにかったら!」もやってるから侮れぬ。何この子怖い。そして王族ではない。
それだけいろんな時代の人たちに愛されているのかなぁとも思いますが、ちょっとやり過ぎかも。
そうそう、そういえば最近小喬さんが出てくる本を買ったのですが、変わらずかわいいですね。(出てくると思ってなかったよ。主役旦那たちだよ)
一応繋がっていると勝手に思ってるので、この二人の子供はこうなるのか…とか、まさかのお姉さんが見れたりとか。
……なんとなくの雰囲気だけど、やっぱりどこかしら似てたんだろうなーって思います。
あとは、あれだけ出来た子で、でも確かにその片鱗はあったけど、やっぱり旦那さんとお姉さんにかかっちゃえばいつまでも変わらないんだなとか。とか。
思いもよらない所で最近よく妄想している周家の人達が出てきたのでほんとに嬉しかったー(*´∀`*)
コメント[0]
2013
04,14
01:16
積まないで読むのが目標
CATEGORY[読書記録]
最近というか、薄々わかってましたが現実逃避読書がすすむきょうこのごろ。
今のところイチ押しは今野緒雪さんの「夢の宮」シリーズでしょうか。
今野先生といえばマリア様がみてるが有名だと思います。
実際私も好きですし…でも途中で、具体的には瞳子ちゃんが妹になるかならないかで巻数がかさんでさらに短篇集が出たりで全部は持ってないと思います。(話の流れはわかるのでどれ買ってるか思い出せない)
ただ、この方の短編は上手いことまとまって大好き!、ってのが結構あります。
ちなみにマリみてだと志摩子さん好きだなーって思います。
二年後期以降の少し天然入ってるころより一年生の時のが好きなあたり、如実に好みが出ているような気がします笑
祐巳ちゃんが三年生になってからも見たいなーとは思うけど難しいかなぁ…
夢の宮はマリみてより以前、一番最初にでたのが1994年っていうから驚きですよね。
そのシリーズが2011年に久しぶりに出たのですが買ってみたらとても面白かったという。あ、あと今の装丁すごい好き。
現在古本で絶賛集め中です…なかなか集まらない。続き物でない場合が多いのが救いか。
えっと、この「夢の宮」シリーズがどんなものかと言えば、鸞(ロアン)という国の王宮の奥にある小さな離宮「夢の宮」を舞台に様々な時代の様々な人たちによる恋模様や不思議な出会いの物語…って言えばいいのかな。
ジャンルとしては古代中華ファンタジーオムニバス…みたいな? (説明下手すぎる)
内容も親友友達みたいな微笑ましいものから、読了後にしんみりしてしまったり、単純に幸せだと言えないようなものまで…
……ええ、後者大好きです。ほんとに大好きです。
しかも主人公が時代場所はどうであれ、鸞の王族と関係があるわけで、ついでに皇族同士でごたごたしたり、外交が絡んだり……そうです、皇族とか兄弟とか従兄弟とかそういったワードが出てきてその中でごたごたする場合があるんですよね。
ありがとうございます、ほんとにありがとうございます(大好きです)
今のところ読んでいるのが、親友友人ほのぼの系が多いので、これからに期待。
……とは言え最近発刊もしくは復刊されたのだと「始まりの巫女」と「竜のみた夢」の表題作が好きなあたりすごくわかりやすいと思う。多分「王の帰還」とか大好きなんだろうなぁ…
あと、このシリーズ読みながら家系図を書くと関係が非常にわかりやすい(=普通だとわかりにくい)と思います。
ややこしい系図に慣れきってしまってるなぁ…と実感。
私最近話に聞いてそれを系図にするスピード上がってきたような気がする笑
コメント[0]
2013
04,09
03:37
このさんにん
CATEGORY[日常]
司馬師と夏侯徽夏侯玄の三人が魏末だと大好きです。
この三人の関係性がほんと大好きで…私義理の兄弟に弱いんでしょうか?
(実例:言わずもがなの断金というかその嫁達もの四人、二陸と顧栄(顧栄の妻が陸抗の娘らしい)、周循関係など、って全部呉かい!あ、重盛さんとこもか)
義理の兄弟が後に反目する存在となり、夏侯玄が死んだのちすぐに司馬師も死んでしまうのですが…
また夏侯徽が一般的に毒殺されたとされていて、それがまた引き金になってそうで。
一度は書いてみたいな、この三人。
コメント[0]
2013
04,02
02:03
やさしく残酷で
CATEGORY[創作関連]
新年度がはじまりました。
ついでにエイプリルフールも終わってしまった…
エイプリルフールの嘘は今年は「かわいい」と「やさしい」がブームでした。
とりあえず、周循くんと魯班ちゃん、周小、司馬師と夏侯徽あたりは微笑ましい嘘が思いつきました。
ただ、孫策と大橋さんの段階になって、やさしくてでもとても残酷な嘘がいいなってスイッチが入りました。
「あなたのことが大好きです」って言葉がやさしく残酷な大橋さんがみたい。時期は今で。
ガラスみたいに脆く儚く、そして美しい二人がみたい、それこそ絵物語のような。
策大はスイッチの入れ方間違うとだいたいこうなる。(昔はこれ周小だね!懐かしいね!)
大橋さんが孫策に心を開かず、伯符さまも脆くて危ういタイプで、そんな状態で、その国色とうたわれる美貌をもって「大好きです」って。
ここでの伯符さまは本当に欲しいと願うものは手に入らない人ですので、もちろん大橋さんの心も手に入れずじまいかなぁと勝手に妄想。
普段自分に決して向けることのない笑顔で、大好きですって嘘。
嘘だと気が付かないふりでもするのかな、って思ってしまう。
加えてこの時期だし。大橋さんとしても完全に嫌いじゃないからこそエイプリルフールなんて行事に乗るわけだし。
ただ、嫌いな分客観的に見れるんじゃないかとも思う。どういうひとなのかとか。心に闇をかかえてるとか。
これで伯符さまが死んでしまって、大橋さんは完全に心を閉ざしてそれこそ凍ったように止まるのかなとか。
その場合、この二人の子は娘さんで決まりで、陸氏に根強く残る影響してくる。
……というのはだいたい決まってる。
脆くて壊れそうで危うくてだけどそれゆえにきれいで人を引きつけてやまない、そんな伯符さまの血が相当強化されるのよねぇ…外面的にも内面的にも。
…という妄想だけは止まらない。ちなみにかける気は全くもってしない。
そろそろ伯符さまの命日ですね、実年齢が近づいてくるのですが(数えだからそろそろでは…)絶対無理とおもうのです。
一体どれだけ精神年齢が高いんだろ昔の人って…まぁ、自分が低いのも重々承知だけどそれ以上だよなぁ
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]